弁護士・不動産鑑定士 安藤 晃一郎(東京弁護士会・登録番号41104)

安藤晃一郎
<経歴等>
平成15年10月  不動産鑑定士第2次試験(当時)合格
平成16年3月   明治大学法学部卒業
平成20年3月   中央大学法科大学院(ロースクール)修了
平成20年9月   司法試験合格
平成21年12月  弁護士登録(東京弁護士会)
平成21年12月  中島・彦坂・久保内法律事務所 入所
平成26年3月   不動産鑑定士登録
平成28年8月   法律事務所リーガルアンサー 開設

代表弁護士として現在に至る

 

<役職>

明治大学国家試験指導センター法制研究所幹事(平成22年4月から平成28年3月まで)
明治大学和泉研究室和泉担当委員長(平成24年4月より平成28年3月まで)
東京弁護士会法友会震災復興担当事務次長(平成26年4月より平成27年3月まで)

 

<メディア掲載>

平成25年8月 web R25「住まいの住環境 貸主の説明義務は?」に掲載
平成25年9月 月刊誌BIGLIFE21「有効な経費削減策「家賃減額」について」掲載
平成26年2月 楽待不動産投資新聞「事故物件の「重要事項説明」で裁判沙汰にしないためのポイント」に掲載
平成26年8月 月刊誌BIGLIFE21「不動産売買における土壌汚染と不動産鑑定評価」掲載
平成27年8月 大坪孝行著「いい弁護士の選び方 上手な選び方」(翔泳社)にお薦め弁護士として掲載
平成28年5月 テレビ朝日系「グッド!モーニング」明快!まとめるパネルのコーナーに出演
平成28年8月 映画「後妻業の女」GYAO特設ページ・インタビュー掲載

 

<著 書>

「賃貸トラブル 法律知識&円満解決法」(日本実業出版社・共著)
「これならわかるスッキリ図解 介護事故・トラブル」(翔泳社・共著)

 

<講 演>

平成26年10月 静岡県介護福祉士会主催「介護職員が知っておきたい法律知識」
平成27年2月 千葉県社会福祉協議会主催「介護職員のための法律セミナー」

 

メッセージ

私は、司法試験に合格し弁護士資格を有しているとともに不動産鑑定士試験にも合格した数少ない弁護士の一人です。不動産案件を専門的に取り扱っております。
不動産案件は、法律と不動産鑑定の専門知識だけでなく、交渉力も必要です。法律を知らなければ交渉する際の武器がありませんし、不動産鑑定の知識がなければ適正な不動産価値の算出を行うことができません。

不動産案件に関する交渉は、法律知識・不動産鑑定知識・交渉力の3つが揃う必要がある非常に難易度の高い案件といえますが、不動産鑑定の知識を有する弁護士に依頼すれば心配無用です。また、弁護士というと「敷居が高い」イメージを持たれると思いますが、決して特別な存在ではありません。HPを制作できる方・システムを構築できる方・家を建てられる大工さん・料理を作れるコックさん等と同じ人間です。少しだけ法律と不動産に関する詳しい知識を持ち、交渉の経験を積み重ねてきただけです。

1社でも1人でも多くの方に悩みを解決していただくために、尽力してまいります。不動産に関しご不安に思われていること、お困りのこと等ございましたら、お気軽にご連絡・ご相談下さい。